Frequently Asked Questions
応募条件について
1チーム当たりのメンバーは最大6人までです。
いいえ、チームメンバーの経歴について制約する応募条件はございません。
頂いたアイデアはじめ提案内容に基づいて、各チャレンジオーナーが適切なメンターを配置し、皆さんと一緒にアイデアの開発をさらに加速させていきます。
進捗状況を把握するために、適宜アップデートいただいたものをメンターに共有いただきますが、特定のフォーマットにてご提出いただく必要ありません。
当日の審査員にはチャレンジオーナーの各企業、愛知県庁、株式会社ICMGを予定しています。
こちらのE-メールアドレス([email protected])から株式会社ICMG宛てにご連絡ください。
はい、複数の課題ステートメントにソリューションを応募いただけます。是非複数ご応募ください!
締切後、メールにてお知らせいたします。
チャレンジについて
学生の方はチャレンジ3とチャレンジ4のみ、参加いただけます
東南アジアまたは日本のスタートアップをはじめとした民間企業・団体に参加資格がございます。ただし、学生の方はチャレンジ3とチャレンジ4のみ応募いただけます。
プログラムの選考または通過対象となるチームの数について数の制限はございません。応募いただいたそれぞれのアイデアと提案に基づいて選考させていただきます。
コクリエーションセッション期間中には、メンター(各チャレンジステイトメントオーナー、共催者(愛知県庁・ICMG))と一緒になって、応募いただいたソリューションアイデアによって解決しうる顧客固有ニーズの検証に焦点を当てます。皆さんとチームとして一緒に小規模なテストを通じてソリューションアイデアのプロダクトマーケットフィットを検証します。
Demo Day後、各提案内容に基づいてチャレンジオーナーが次ステップについて、各社内にて協議・取り決めさせていただきます。皆さんとの共創の関係性を明確にするため、チャレンジオーナーとのMoU締結にて正式なパートナーシップを目指します。